サイトの更新中断のお知らせ

次世代の論客を応援するサイト「ジレンマ+」は、 この度、NHK出版Webサイトのリニューアルに伴い、 ひとまず、情報の更新を中断することになりました。 長いあいだご愛顧いただき、ありがとうございました。

2015.04.24
2012.11.09

『大卒だって無職になる』を読んで、若年無業者の問題点を考えた:西田亮介

「若年無業者」は世間では「怠け者」「やる気がない」と思われていることが多い。工藤啓『大卒だって無職になる』(エンターブレイン)は長年「若年無業者」の支援の現場に携わる著者が現状を取り上げた書籍だ。社会起業に詳しい研究者・西田亮介が同書を読んで「若年無業者」の問題について考えた。

西田 亮介 (ニシダ・リョウスケ)

1983年生まれ。立命館大学特別招聘准教授。専門は情報社会論と公共政策。著書に『ネット選挙とデジタル・デモクラシー』(NHK出版)、『ネット選挙 解禁がもたらす日本社会の変容』(東洋経済新報社)、共著書に『統治を創造する 新しい公共/オープンガバメント/リーク社会』(春秋社)、『無業社会~働くことができない若者たちの未来~』(朝日新聞出版)などがある。

若年無業者の問題は「他人ごと」ではない

西田:『大卒だって無職になる――”はたらく”につまずく若者たち』。なかなか刺激的なタイトルだ。著者は工藤啓氏。若年無業者の就労支援を手がけるNPO法人「育て上げ」ネットの理事長を務める。

「若年無業者」というと、世間では一般に「怠け者」「やる気がない」と思われていることが多いのではないだろうか。ただでさえ「ゆとり世代」などと年長世代から呼ばれている若者にとって、若年無業者の問題は極力「他人ごと」で済ませたい問題の筆頭だ。正規に常勤の仕事を持つ若者ならばなおさらのことだろう。

さらには、無業の原因を本人の「怠け」や「甘え」といった当事者の「自己責任」の問題に帰することで、若年無業者の問題から切り離された安全な場所に自分の身を置く若者も多い。身の回りには考えなくてはならない問題が山ほど存在するこのご時世、「若者」全体の評価は低くても、自分だけはそうした「若者」の一人ではないことにしたいのだ。

ところが、本書において工藤氏は、平易な筆致ながらも容赦なく若者同士の切断操作を不可能にする。さらに、さまざまな世代に対しても若年無業者の問題を「自分ごと」とするように迫ってくる。 本書のなかで次々と引き合いに出される実在の若年無業者の姿を知れば、誰もが「他人ごと」とは言えなくなるだろう。

「若年無業者」は、学校に通学しておらず、収入を伴う仕事をしていない、15 歳以上34 歳以下の独身者と定義される。

誰もが聞いたことがある一流大学を卒業したものの、コミュニケーションが不得手でいつの間にか引きこもってしまった男性。書類を書いて面接をするという就職活動のプロセスに適応できなかった女性。新卒で入社し3年間真面目に朝から晩まで働きづめたものの耐え切れなくなった男性。有名国立大学を卒業し英語も堪能、外資系企業で営業職を勤めていたものの、空間認知能力に不得手があった男性。工藤氏が引き合いに出すのは、どこにでもいそうな若者たちばかりだ。

彼らは、多くの若者が経験し、意識的/無意識的に(ときに幸運な助けにより)乗り越えることができるはずのライフコースにおける分岐や選択肢の一つに“つまずいた”。工藤氏によれば、多くの若者が無業になるのは、ちょっとした「ボタンの掛け違い」がきっかけだという。ひょんなことから無業者という立場になってしまったことで、思いがけず自信や動機づけが損なわれ、余計に無業から抜け出すことができないという負のフィードバックが働いているのだ。

彼らは、ほんの少しのきっかけと、安心して承認を提供してくれる支援者、さらに時間をかけて生まれる支援者との信頼関係、そして考えられた包括的な支援プログラムによって、自ら「無業者」という負のループから軽々と抜け出していく。本書はそうした例を通じて、若年無業者の問題が本当に「怠け」や「甘え」といった当事者の「自己責任」の問題に帰すべき問題なのかということを静かに問うている。

本書の特筆すべき点は二点ある。

第一に、本書は若年無業者の問題を考える敷居を大きく下げることに貢献している。メディアなどで若年無業者や雇用の問題を耳にする機会は増えたが、その実態を知る者は多くないだろう。若年無業者たち自身のみならず、読者自身もまた若年無業者が存在する社会システムに組み込まれていることに気付くはずだ。

第二に、本書は若年無業者の支援について知る“きっかけ”を提供している。 工藤氏は前著『NPOで働く』において、日本で常識的な就職先と思われている企業や官公庁、自営業とも異なった「NPO」という組織で働くことの実態と誤解、そして課題を平易に語っていた。同様に、本書でも「若年無業者」の実態の一部を提示し、身近な存在として考えるきっかけをつくるとともに、その支援の姿と「支援者の目線」をわかりやすく描いている。

課題は評価、効果測定にある

西田:筆者は工藤氏と一緒に仕事をする機会があり、長時間のインタビューをさせていただいたこともある。 その際、幾度も若年無業者の実態について話を聞き、その支援の実態と課題もよく知っている。しかしながら、それでも初めてお目にかかったときには「少し胡散臭いな」という固定観念を持っていたことは正直に告白しておきたい。

実際、この手の問題を生業としている業者やNPO法人も存在することは事実で、ともすれば一括りにして「貧困ビジネス」などとマスコミに取り上げられることもある。そうした負のステロタイプをお持ちの読者も少なくないだろう。だが、これは「若年無業者の支援」の実態が、社会であまり知られていないために生じている誤解だ。

このような誤解が生じる一つの理由に、「若年無業者の支援」が定量的な効果測定に馴染みにくい、いわゆる「ソフト支援」である点が挙げられるだろう。成果を挙げている若年無業者の「支援者」と、貧困ビジネスなどと呼ばれる「業者」を区別することがとても難しいのだ。さらには、支援対象者の背景が千差万別であり個別かつ多様な支援のかたちが求められているため、支援もフレキシブルになりやすい。ゆえにその評価は一筋縄ではいかない。

また、 規模の小さな組織でよく起こるように、評価や効果測定まで手が回らないことが少なくない。NPO法人「育て上げ」ネットは自主事業や企業や行政との共同事業等を通じて比較的安定した経営基盤を有するため、SROIなど新たな指標化や効果測定に積極的だが、多くのNPOではそうはいかない。しかし、行政や社会は効果測定を強く要請しているのが現状だ。

その点、本書は支援の方法やスタッフの目線などを取り上げることで、若年無業者の支援の在り方や成果を社会に提示しているといえるだろう。ただし、本書は構成上、各章で取り上げられる若年無業者の実態が間接的に描かれているため、支援の全体像は少し見えにくいかもしれない。さらに掘り下げた支援の方法や支援者の目線については、工藤氏の次作に期待したいところである。

『大卒だって無職になる――”はたらく”につまずく若者たち』。本書は長年若年無業者の支援の現場と政策提言に携わり、これらの問題解決と社会への周知の新しい方法を切り開き続けてきた工藤氏が、多くの人々にとって若年無業者の問題が決して「他人ごと」ではなく、自分と連続した課題であるという、日常ではなかなか意識しづらい現実を誰しもが理解しやすく可視化した良書といえる。若年無業者に興味を持つ読者に限らず、若者の問題全般に関心を持つ多くの人に手にとっていただきたい。

大卒だって無職になる “はたらく"につまずく若者たち

著者:工藤啓

発売日:2012年10月31日

価格:1365円(本体1300+税)

出版社:エンターブレイン

関連コンテンツ