サイトの更新中断のお知らせ

次世代の論客を応援するサイト「ジレンマ+」は、 この度、NHK出版Webサイトのリニューアルに伴い、 ひとまず、情報の更新を中断することになりました。 長いあいだご愛顧いただき、ありがとうございました。

2015.04.24
2013.05.23

「“いいね”時代のツナガリ論」番組収録後インタビュー:安藤美冬

2013年5月26日(日)0:30~1:30〔土曜深夜〕放送予定のニッポンのジレンマ「“いいね”時代のツナガリ論」収録後、出演者のみなさんにインタビューを行いました。

安藤 美冬 (アンドウ・ミフユ)

1980年生まれ。㈱スプリー代表。多種多様な仕事を手がける独自のノマドワーク&ライフスタイル実践者。『自分をつくる学校』学長、NOTTVの『テレビをほめるYESTV』レギュラーMC、『DRESS』の女の内閣 働き方担当相を務め、商品企画、講演など幅広く活動中。TBS系列『情熱大陸』、NHK Eテレ『ニッポンのジレンマ』などメディア出演多数。著書に『冒険に出よう』がある。

――空気を読む、読まないという議論がありましたが、ご自身はどう思われましたか? また、なぜそう思うのかなどをざっくばらんに教えてください。

安藤  空気というものを「読む、読まない」という二元論で語ることは難しいと思いました。確かに、空気を読む文化にはデメリットがあります。本音と建前を意識し過ぎたり、その場の空気を読み過ぎてしまって沈黙してしまっては、もしかしたら生まれるかもしれない関係やアイデアをつぶしてしまいかねないからです。それは長い目で見たら日本全体にとって大きな損害になる。ただ一方で、空気という存在は決して悪一辺倒ではありません。例えば「気が合う」「行間を読む」という言葉が日本には存在するように、まるで「コミュニケーション合気道」とも呼ぶべき、間合いをはかって相手の気持ちを尊重し合う日本人ならではの美の側面もあるからです。
 そこで私が番組内で発言したのは、「空気はつくるもの」ということでした。時には空気を読み、時にはあえてその空気を打ち破っていくという「使い分け」を例えたものです。その場その場で自分の役割を意識しながら(つまり空気を読みながら)、個人や全体にとって利益になることであれば、あえて予定調和を裏切る(空気をつくる)ことも厭わないことですね。

――ネット登場以後のネットワークとコミュニティの議論がありましたが、ご自身はネット登場以後、新しく参加された・広がったコミュニティなどはありますか? その変化や可能性などについて、ざっくばらんに教えてください。

安藤  ネットに日常的に触れるようになってから約15年。特にこの数年は「自分メディア」であるソーシャルメディアを使いこなすようになって、新しく広がったコミュニティなどは枚挙にいとまがありません。Twitterだけでも、色々とあります。仕事を手伝ってくれているアシスタントやスタッフはtwitterのフォロワーさんでしたし、twitterでの発信から企業や個人から仕事のオファーがくるようになりましたし、これまではテレビや雑誌でしか見かけることのなかった人とtwitter上で知り合い、メッセージを送り合うようになって、リアルでも交流を持つようになりました。ネットが私の生きる世界や見える風景を劇的に変えてくれたと、心からそう思っています。
 自分をネット上に存在させ、発信をしていくうちに、自分を中心としたネットワークが広がってきます。このネットワークは拡大していくうちに自然と人やモノ、情報やお金、チャンスをもたらしてくれます。この状態を私は「自分ポータルサイト化」と名付けていて、この状態にある人とない人では「チャンス格差」とも呼べる大きな格差を生んでいるといってもいいと思います。
 こうした「自分ポータルサイト化」はアーティストを筆頭にした「ファンクラブ」のような組織とも似ているのですが、こうしたネットワークによって個人が発足させたプロジェクトに人や資金を集めたり、対外的にPRをしたりと可能性が広がっているのは確かです。既にクラウドファンディングでは始まっていますが、少額決済が可能になれば、“いいね”を押すだけで10円、100円単位でその人にお金というかたちで応援ができるようになるかもしれない。
 本当の意味で、「人そのもの」に価値がつけられていく未来には可能性を感じますし、一方で「価値をプレゼンする」能力がこれまで以上に個人に求められる厳しい時代が到来するとも言えますね。

関連コンテンツ