サイトの更新中断のお知らせ

次世代の論客を応援するサイト「ジレンマ+」は、 この度、NHK出版Webサイトのリニューアルに伴い、 ひとまず、情報の更新を中断することになりました。 長いあいだご愛顧いただき、ありがとうございました。

2015.04.24
2013.03.22

「僕らの地域活性化作戦」番組収録後インタビュー:藤村龍至

2013年3月30日(土)0:00~1:30〔金曜深夜〕放送予定のニッポンのジレンマ「僕らの地域活性化作戦」収録後、出演者のみなさんにインタビューを行いました。

藤村 龍至 (フジムラ・リュウジ)

1976年生まれ。建築家、ソーシャル・アーキテクト。東洋大学専任講師。住宅や集合住宅、教育施設の設計と共に、公共政策や国土計画の構想に精力的に取り組む気鋭の建築家。大規模な国土開発の歴史を批判的に捉えながら、JRの区分けに基づく経済圏やインフラ輸出を提案し、注目を集める。さらに東京郊外を舞台に、老朽化した公共施設の再編成に行政や住民とともに取り組み、ソーシャルデザインに役立てるプロジェクトを推進している。共著に『現在知vol.1郊外その危機と再生』(NHKブックス)などがある。

――今回の議論の中で、最も伝えたかったことというのはどのようなことでしょうか。

藤村  日本の将来を考えるためには財政問題を解決しなくてはならず、そのためにはまず、インフラ老朽化の問題を乗り越えなければならないということです。
 今日も、これからの日本の再編と成長戦略を含めた国土計画の構想「列島改造論2.0」や私が取り組んでいる「鶴ヶ島プロジェクト」についてお話させていただきましたが、みなさんに共感していただけるようにお話しするのは難しかったですね。インフラという言葉にはとても重たいイメージがあります。それよりは人の顔が浮かぶコミュニティの話のほうが分かりやすい。これからの日本を考えると、インフラの方が大きな問題を孕んでいますが、イメージでコミュニティの話や新しいまちおこしネタに負けてしまうのが課題だと思います。
 田中角栄はそこをうまく表現しました。「じっちゃん、ばっちゃんが笑ってすごせる町を作るんだ」と自分の言葉で語ったんです。角栄の政策には良い面も、悪い面もあるとは思いますが、彼の描いたストーリーは人々の共感を生みました。政策やプロジェクトを進めていくためにはロジックだけでなく、こうした人の心を打つストーリーを語りかけていかねばならないと改て思いました。

――今後の課題として持ち帰りたいなと思った議論はありましたか。

藤村  古市さんとの議論です。彼は社会学がベースなので、具体的な生活に引き寄せて考察されていらっしゃいました。そのため、私の提案の中で自分が明確にイメージできていない部分を「自分にとって、どんなメリットがあるのか」「そのことがどういう風に自分の生活を変えるのか」と質問していました。社会学者は基本的に後からコメントを述べる立場なのでいつも少しずるいのですが(笑)、私もアーキテクトを名乗るからにはこうした問いを持ち帰り、自分なりの言葉で次は説明できるようにしなければと思います。

――今回は地方の活性化ということがテーマですが、藤村さんにとっての理想の地方のイメージはどんなものでしょうか。

藤村  私は東京郊外の埼玉出身なのですが、特徴を説明するのが非常に難しい場所です。分かりやすい歴史があるわけでもなければ、特産物で何か秀でているものがあるわけでもありません。だから、自分の出身地ということで誇りに思えるものがとても少ないんです。
 私が理想としたいのは、地方が自律して競争しあっていて「こういう特徴があるんだ」とみんなが誇れるようなものを具体的に打ち出しあえるような状況です。
 農産物や伝統的な行事がないような現代の街でも「自分の町はいま、こんなプロジェクトに取り組んでいて、こういう風に競争を仕掛けているんだ」ということを市民全体が誇りに思える状況を作っていきたいですね。それがアーキテクトの役割だと思います。

関連コンテンツ