サイトの更新中断のお知らせ

次世代の論客を応援するサイト「ジレンマ+」は、 この度、NHK出版Webサイトのリニューアルに伴い、 ひとまず、情報の更新を中断することになりました。 長いあいだご愛顧いただき、ありがとうございました。

2015.04.24
2012.12.26

「格差を超えて 僕らの新たな働き方」番組収録後インタビュー:木暮太一

2013年1月1日(火)23:00~25:30放送のニッポンのジレンマ「格差を越えて 僕らの新たな働き方」収録後、出演者のみなさんにインタビューを行いました。

木暮 太一 (コグレ・タイチ)

1977年生まれ。作家、出版社経営。富士フィルム、サイバーエージェント、リクルートなど10年の会社員生活を経て独立。経済を専門領域とする。著書に『僕たちはいつまでこんな働き方を続けるのか?』(星海社新書)、『伝え方の教科書』(WAVE出版)など。

――「ニッポンのジレンマ」に初めてご出演となりましたが、印象に残ったことはありましたか?

木暮 まず、印象に残ったのは萱野稔人さんの番組のテーマに対する問題提起です。今回のテーマは大きく分けて「格差」と「働き方」の二つがありましたが、萱野さんが「その二つをどう繋げていくのか?」というアジェンダを設定して議論をリードしていただけたので全員が話しやすくなったと思います。また、猪子寿之さんが、制度うんぬんよりも20代、30代の自分たちでつくっていけばいいじゃないかと発言されていたことが印象的でした。「べき論」でも「組織論」でも「制度論」でもない、「自分たちでやろうぜ」という強い意志を感じました。たしかに、制度の話ばかりに終始してしまうと、専門家にしかわからない話になってしまうと思います。ただ、猪子さんのおっしゃるような主張を踏まえつつ、再び制度の話をすることは必要だと考えていますので、そこらへんをもう少し意見をぶつけてみたかったです。「ニッポンのジレンマ」という番組がアジェンダがざっくりとしているからこそカオス的な空間になるという良さもあると思うのですが、個人的には「この問題にはこの側面とこの側面があるので、どうでしょうか」といった枠組みがあった方が視聴者にもわかりやすいし、自分も話やすかったかなと感じました。

――番組の中で「セカンドジョブ」という考え方を述べていらっしゃいましたね。

木暮 「セカンドジョブ」は会社が雇用を守ってくれる終身雇用の制度が機能しなくなりつつある今だからこそ必要な考え方だと思います。二つ側面があるのですが、一つは今乗っている船(=会社)が沈みそうになっているのでリスクヘッジをしましょうという側面です。資本主義経済の中では、ある会社を一つ選び取るということは自己責任に近いものですので、きちんと「保険」をつくる必要があります。もう一つはプラスの意味で、いろんな自分の可能性が試せるのがセカンドジョブという考え方だと思います。一つしか持っていない職業や会社をいきなり変えるというのはあまりにリスクが高い行為です。学生がアルバイトをするような感覚でファーストジョブの外に目を向けることがあってもよいと思います。チャレンジする助走期間として、セカンドジョブを働き方や社会を構成するための一つの役割として位置づけてもいいんじゃないかなと思います。

――番組は2013年元日の放送です。2013年のご自身の抱負を教えてください。

木暮 毎年、新年を迎えるにあたって考えることは一つだけです。それは「人は1年で出来ることを過大評価して、10年で出来ることを過小評価する」ということです。よく「一年の計は元旦にあり」といいますが、元旦に立てる目標は自分自身が出来る以上のものを詰め込みすぎてしまうものなので、達成率が低くて「今年もダメだったか」と後悔の念が残ることが多いんです。逆に10年で出来ることは大きくて、1年1年と積み重ねたらけっこう大きいことが成し遂げられるものです。新年には「また、腰を据えてがんばろう」と思うようにしています。



木暮太一さん。番組終了後の控え室にて。



関連コンテンツ