サイトの更新中断のお知らせ

次世代の論客を応援するサイト「ジレンマ+」は、 この度、NHK出版Webサイトのリニューアルに伴い、 ひとまず、情報の更新を中断することになりました。 長いあいだご愛顧いただき、ありがとうございました。

2015.04.24
2015.02.24

「資本主義のジレンマ大研究」番組収録後インタビュー:安田洋祐

2015年2月28日(土)00:00~01:00[3月1日(日)深夜]放送予定のニッポンのジレンマ「資本主義のジレンマ大研究」収録後、安田洋祐さんにインタビューを行いました。

安田 洋祐 (ヤスダ・ヨウスケ)

1980年生まれ。経済学者。東京大学経済学部卒業後、米プリンストン大学でPh.D.取得(経済学)。政策研究大学院大学助教授を経て、2014年より大阪大学経済学部准教授。専門は戦略的な状況を分析するゲーム理論。主な研究テーマは、現実の市場や制度を設計するマーケットデザイン。学術研究の傍らマスメディアを通した一般向けの情報発信や、政府での委員活動にも積極的に取り組んでいる。編著に『改訂版 経済学で出る数学 高校数学からきちんと攻める』(日本評論社)、『学校選択制のデザイン ゲーム理論アプローチ』(NTT出版)など。

――今回の番組で“最も伝えたかったこと”は何でしょうか。

安田 今回の収録はピケティの著書『21世紀の資本』を軸にし、今後の資本主義がどうあるべきかという話題について盛り上がったわけなのですが、私は経済学者として呼ばれていたので、ピケティが主張したことを整理してそのままお伝えしたいという気持ちが一つにはありました。昨今の議論を聞いていると、「ピケティの言っていることは、日本に置き換えればこういうことだ」など、往々にしてピケティが主張していることとは直接関係がない事象に結びつけて語られてしまっていることが多いように感じていたからです。

――今回の番組で“興味を持った、あるいは、印象に残った発言や話題”はありましたか。

安田 古市憲寿さんの「格差が広がってなにが問題なのですか?」という発言は、本質的な問いだと思いました。「格差はいけない」とは簡単に言えますが、主観的な主張がどうしても前面に出てしまい、上手く説明できる人は少ないのだと思います。一方、ピケティは経済とは違ったロジックで、格差が進むと資本主義自体が存続できなくなるかもしれないという主旨のことを述べています。格差に対するデモなどに端的に現れているように、不平等があまりにも進み過ぎると人々の不満が蓄積して、本来持続させるべき資本主義自体の首を絞めかねないというわけです。そのことについてはピケティが示した新しい論点ですし、私も賛同します。今後もっと強調されてもいい論点であると思っています。

——日本における資本主義は、今度どうなるべきだと思いますか。

安田 収録の中では、「ゆるい資本主義」が大切になるという話をさせていただきました。ゆるい資本主義に必要なものの一つは、流動的な労働市場です。勤める企業は自分のキャリアアップによって変わってくるかもしれないけど、リストラなど本人が望まない非自発的失業によるリスクは最小限に抑え、手に職を持ちながらスキルアップができ価値を生み出していくような社会になる必要があります。それを実現するためには、フルタイム出勤にとらわれず在宅勤務の幅を広げていくような、ゆるい働き方を認めていくことが大切です。そうすれば優秀な社員が入ってきてくれるかもしれないし、女性も出産や育児などでキャリアを中断せずに付加価値を出し続けていくことができるようになります。もちろん個人レベルでは、流動的な市場に対応できるスキル構築が大切になるでしょう。

—最後に視聴者へのメッセージをお願いします。

安田 『21世紀の資本』という難しい専門書が日本で13万部も売れたということは、格差に対する関心が高まっているという証拠だと思います。格差に苦しんでいる人だけではなく、所得や社会階層が高い人がきちんとこういう本を読み、問題意識を持つことにつながるのではないかと期待しています。視聴者の方にお伝えしたいのは、一つの企業や地域に依存し過ぎて、そこから放り出されたときにまったく役に立たないようなスキルしか持っていなかったとしたら、これからの社会ではどうしてもリスクは高まってしまうということです。広い視点でリスクを軽減するという発想が大切になるでしょう。英語や基本的なITスキルなどは、最低限身につける必要が出てくると思います。また、ピケティは自身の調査データをインターネット上に公開しています(The World Top Incomes Database)。ぜひ、そういった一次資料にアクセスして、社会問題に対する議論を一緒に深めていきたいと思っています。

関連コンテンツ