サイトの更新中断のお知らせ

次世代の論客を応援するサイト「ジレンマ+」は、 この度、NHK出版Webサイトのリニューアルに伴い、 ひとまず、情報の更新を中断することになりました。 長いあいだご愛顧いただき、ありがとうございました。

2015.04.24
2014.07.17

「僕らのアグリビジネス論」番組収録後インタビュー:横田修一

2014年7月27日(日)0:30~01:30[7月26日(土)深夜]放送予定のニッポンのジレンマ「僕らのアグリビジネス論」収録後、横田修一さんにインタビューを行いました。

横田 修一 (ヨコタ・シュウイチ)

1976年生まれ。農業生産法人 有限会社横田農場代表取締役。全国稲作経営者会議青年部会長。茨城大学農学部卒業後、平安時代から続くという横田家の稲作農家を継ぐ。大幅な生産コスト削減を実現した先進的大規模稲作経営が評価され、平成25年度農林水産祭天皇杯を受賞。IT技術を取り入れて情報を可視化し、作業効率を高めたほか、動画等で作業を記録することにより質の高い技術の伝承を試みる。

――今回の番組で“最も伝えたかったこと”は何でしょうか。

横田  稲作農家は、地域に支えられて長年やってきているため、「地域の担い手」という視点がどうしても外せません。今日の出演者には新しいことに取り組まれている方が多かったので、僕がそういう立場の話をするべきだという思いで収録に臨みました。
 僕も子供の頃は、「農家を継ぐ」という表現には抵抗がありました。農家を継いだつもりはなく、自分がやりたい仕事がたまたま農業だったということです。しかし、地域の人たちと関わりを持つようになるなかで、「自分がやりたいからやっている」ということだけでは続けられないことに気付きました。地域や先人たちの思いや期待に応えなければいけないという考えがだんだん大きくなってきています。僕自身も農業にIT技術を導入するなど新しいことに挑戦していますが、根底にある“思い”の部分はどうしても次の世代へ受け継いでいかなければいけないと思っています。

――今回の番組で“興味を持った、あるいは、印象に残った発言や話題”はありましたか。

横田  伏見友季さんの「農業は重たい」という言葉はグサッときましたね。僕の会社に勤めている若い社員たちも、僕の話を重たいと感じているかもしれないと改めて思いました。僕は伝統を大切にするスタンスですが、一方で若い社員に「そういう思いを持て」と言っても、急には無理だと思います。僕自身も農業に入ってきたばかりの頃はそこまでは考えていなく、徐々に気付かされたという経緯がありました。これは消費者に対しても同じだと思います。いくら自分たちの思いを伝えようとしても、無理矢理ならば押しつけにしかならない。どうすれば押しつけではなく、日本の文化である米の大切さを伝えることができるのか。コミュニケーションの仕方を学ばなければならないと思いました。

――農業の魅力を教えてください。

横田  農業で働くことの一番の魅力は、自分で一生懸命育てた農産物を食べてもらえることに尽きます。自分が育てたお米を食べて育った子どもが大人になって、社会に貢献していく。よくよく考えれば、これはものすごいことですよね。大袈裟な言い方になってしまいますが、子どもの成長の一部に関われるということは、本当に素晴らしいことだと思うんです。自分の育てたお米が身体になって、立派な大人になっていくなんて考えただけでも感動します。人々の生活や社会を下支えできることこそが、農業の醍醐味だと思います。

――日本の農業が抱える課題は何ですか。

横田  いろいろありますけど、一番は生産者それぞれがきちんと消費者を見て、農産物をつくることができるかどうかだと思います。たとえば、家庭で炊飯されるお米ばかりでなく、外食や中食などの業務用の米を作るのか、またはお酒やおせんべいなどに加工するための米を作るのか、もしくは外国向けの米を作るのか、ということをどれだけ意識していけるか。さらに農協などに出荷して終わりということではなく、お米が使われる場面において、どういうニーズがあって、それに対してどういう農作物の育て方をしていくのか。今まで通りの育て方を繰り返すだけでは、日本の農業の競争力を高めることができません。昔からの文化や地域を守ることを大切にしつつ、新しく変わっていく部分も必要です。
 現在ではITで管理・分析することにより農業技術の継承が容易なり、短い期間で人を育てられるようになりつつあります。これから新しい担い手が増えるなか、先人の経験に基づいた勘を継承していく方法は限界があると思うんです。最終的には人間が判断するんですけど、その材料をきちんとしたデータで提供していくことにより、農業はもっと強くなると思っています。