サイトの更新中断のお知らせ

次世代の論客を応援するサイト「ジレンマ+」は、 この度、NHK出版Webサイトのリニューアルに伴い、 ひとまず、情報の更新を中断することになりました。 長いあいだご愛顧いただき、ありがとうございました。

2015.04.24
2013.06.26

「数理のチカラ、僕らの未来」番組収録後インタビュー:若野友一郎

2013年6月30日(日)0:00~1:30〔土曜深夜〕放送予定のニッポンのジレンマ「数理のチカラ、僕らの未来」収録後、出演者のみなさんにインタビューを行いました。

若野 友一郎 (ワカノ・ユウイチロウ)

1973年生まれ。明治大学総合数理学部現象数理学科准教授。専門は現象数理学、数理生物学。生物社会の進化を、数理モデルを用いて記述し、解析することで解明することを目指している。

――今回の番組で興味を持った話題、あるいは他の方の発言で印象に残ったものはありましたか。

若野  まず、猪子さんの“ストレート”な表現は、ある意味、非常に嬉しくて、“大人な自分”をちょっと恥ずかしく思ったというか……(笑)。どんな発言だったかは、番組をご覧いただきたいのですが、細かく言葉じりをとらえれば、むちゃくちゃ言っている部分もあるとは思うんです。でも、猪子さんがその言葉を使って“伝えたいこと”、その中身を伝えるためには、そう表現するのが一番分かりやすいわけなんですよね。でもそうやっちゃうと、また言葉じりをとらえられて叩かれて……となってしまう。難しいですよね。
 それから「エネルギー問題」を取り上げられた大場さんなども、数理という観点からいろいろなことがわかるということを紹介されていて、とてもよかったと思います。
 また、「科学が戦争の原因になった」というようなことも、まま聞く話ではあるのですが、こういった場でも話題に出るということは、皆よほど興味があるのか、そう考える人が集まっているからなのか……それはよくわかりませんが、そういう話題って、基本“文系”の人と話をするときに限られるんですよね。理系の人どうしでは、例えばクローン人間とか、よほどヤバイことを扱っていれば別ですが、そういう話にはならない。科学は使い方次第で未来をよくも悪くもすると思いますが、やはり外から見ると、何やら危険な雰囲気を感じてしまうのかな、と思いました。

――ご自身の研究をふまえて、「数理のチカラ」とは何でしょうか。また、「チカラ」をツールとして使うとき、その可能性はどんなものでしょうか。

若野  「数式」とか「モデル」のチカラ、という感じだと思います。従来あまり「数式」が使われていなかったような分野にもどんどん使われるようになることで、いろんなことがわかってきているんですね。
 私の専門は生物学なので、それを例にとれば、従来の生物学とは言わば「博物学」だったわけですよね。人類は生物について多くのことを知ってはいたのですが、そこに科学的な視点が入ってくると、例えば「稲を育てるのに、どういう場所が適しているか」という問題に対して、たくさんの実験をしてデータをとって数式に当てはめて……という研究がたくさん行われる。でもそれは、実は最近になってできてきたことなんです。
 また有名な例に、水産資源の人口動態の話があります。今、イワシやマグロなどは、毎年獲れる量がものすごく変動しています。いまだに、なぜそうなっているのかよくわかっていないのですが、ある程度は予測ができる「数理モデル」というものがある。そして予測する過程で、今度は逆に地球温暖化がこういうところに影響しているのではないかということもわかるわけです。つまり、数値データはたくさんある、でも「数理のチカラ」でもってそれを理解していかないと、何が起きているのかわからないという面もあるのです。
 さらに、「伝える」ということも重要です。稲の話に戻っていえば、農家の頑固親父が「稲はこういうところに植えなきゃあかんのや!」と言っても、その理由はちゃんとは伝わらないですよね。実際それが正解だとしても、です。伝えるためには、きちんとデータを見せて、論理的な根拠を示すことが必要です。しかも、それを本にまとめれば、世代を超えて伝えることができる。それも「数理のチカラ」だと思うんですね。

――出演者全員が「未来は不確定」と述べておられましたが、あえて伺います。「数理のチカラ」で、例えば100年後、どのようなことが実現され、可能になるとお考えですか。

若野  それは、今から100年前を想像するのがわかりやすいでしょうね。第一次世界大戦のころです。当時の人が、現在のことを想像できたかといえば、絶対に想像できなかったと思うんですね。ですから、100年後も、今からは想像がつかないような未来になるでしょうし、私ももう生きていないわけですからね(笑)。
 私の研究でいうと、生物を理解しようとするのに100年なんて本当に短いですよね。人類はこれまでにどれだけ長い時間かけてきたと思っているんだ! と……(笑)。確かに、分子生物学の分野ではDNAの配列がわかったことで劇的に進んだということはあります。ですから100年単位で見れば、それとは違う、何か新しい発見が一つくらいあって、その分野が進んでいくということはあると思うのですが、でも、生物そのものを理解するというのは永遠のテーマなんですよね。

――番組では「数理的センス」に焦点を当てて、社会問題や未来像についての議論も交わされました。数理的センスを高めるために、私たちが日常的に心がけることはあるでしょうか。

若野  私は大学で数学を教えているのですが、問題が「解けるようになる」のと「理解する」のとでは、やはり違うんですね。だいぶ差があると思います。たぶん数学だけに限らず、どんなことでもそうですよね。本当に重要なのは「理解する」こととわかっているし、学生にも「理解してほしい」と思っているのですが、でもどうやったらその「理解」を伝えればいいのかわからないから、先生たちも演習問題をつくって学生たちにやらせているわけで……そうこうするうちに、人間努力するとわかるようになってくるんですね、きっと(笑)。「学問に王道なし」といいますか……解けるようになったことに満足せずに、理解しようと努力する、ということが大事なんだと思います。
 簡単だと思うようなことって、考えてみると、実は難しいんですよね。そこで、「自分はこんなことも知らなかったんだ」と恥ずかしく思わないでほしい。むしろ前進なんですよ。例えば、子育てしているお父さん・お母さんは、そういうシチュエーションにたくさん遭遇すると思うんです。「雲はどうして空に浮いているの?」とか、素朴な疑問なんだけど、よくよく考えるとあれ? 答えられない、とか。そこで、考えることを続けてほしいと思います。中学生や高校生に対しては、「テストが解けた、点が取れた」にとどまらずに、理解する努力をしてほしい。やることがたくさんあって、なかなか理解するところまでいけないことも多いと思うんですが、どれか一つだけでも「自分はこれを理解したい」と思ってじっくり考えてほしいですね。そこから本当のセンス、本当の理解が生まれてくるのだと思います。