サイトの更新中断のお知らせ

次世代の論客を応援するサイト「ジレンマ+」は、 この度、NHK出版Webサイトのリニューアルに伴い、 ひとまず、情報の更新を中断することになりました。 長いあいだご愛顧いただき、ありがとうございました。

2015.04.24
2013.12.17

「僕らの新グローカル宣言」番組収録後インタビュー:鈴木謙介

2013年12月22日(日)0:00~1:15〔土曜深夜〕放送予定のニッポンのジレンマ「僕らの新グローカル宣言」収録後、鈴木謙介さんにインタビューを行いました。

鈴木 謙介 (スズキ・ケンスケ)

1976年生まれ。関西学院大学社会学部准教授。専門は理論社会学。TBSラジオ「文化系トークラジオ Life」のメインパーソナリティを務めるなど、多方面に活躍。著書に『カーニヴァル化する社会』(講談社現代新書)、『ウェブ社会の思想』『ウェブ社会のゆくえ』(NHKブックス)、『SQ』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)など。

――今回の番組で“もっとも伝えたかったこと”は何でしょうか。

鈴木  端的に言ってしまえば、「グローカル化」は古くて新しい問題であると同時に、未来への可能性を示しているということでしょうか。

 今回は長崎大学での公開収録でしたが、じつは九州にとって「グローカル化」はゆかりが深いテーマです。「一村一品運動」の提唱者としても知られる、平松守彦元大分県知事は、地域活性化の理念として早くから「グローカル化」を掲げていました。単に外国のものにあわせるのではなく、地域の特色を打ち出すことが結果的に世界へのPRとなる。九州という土地には、以前からそういう概念があったのです。

 古くから国際的な環境にある長崎も、隠れキリシタンや原爆投下などの複雑な関係性が折り重なっています。地元のことをよくわかっていないと、その複雑さを言い表すことができないんです。だからこそ、長崎という土地と「グローカル化」というテーマは、かなり“あり”な文脈でつながっていると思います。

――番組内で“興味を持った発言”や“印象に残った発言や話題”はありましたか。

鈴木  番組の冒頭で、私は「九州の人間は、九州が世界の中心だと思っている」と発言しました。そうしたら、その後に行われた長崎大学のプレゼンテーションでは、長崎を中心に据えた世界地図が使われていました(笑)。誰もツッコミを入れなかったけれど、この地理感覚はものすごく重要です。

 というのも、九州を中心にした地図を見ると、東京よりもソウルのほうが近いとか、仙台よりも上海のほうが近いとか、いろいろなことがわかってくる。こういう地理感覚は、そこに暮らす人の生活感覚でもあるし、「グローカル化」を考える際に重要になってきます。本当に偶然のシンクロでしたが、結果的にそういう感覚を示すことができたのは良かったですね。

――ご自身の研究・関心領域のなかで、もっとも如実に“東京”と“地方”の格差が生じていると思うのはどんなことでしょうか。また、その格差をどうするべきだと考えますか。

鈴木  私の専門はグローバリゼーションですが、焦点になってくるのは個々の都市の競争力です。そこで問題となるのは、日本における「東京」と「地方」の格差ではなく、世界における「グローバルシティ」と「その他の地域」の格差です。

 となると、「グローカル化」という問題も、世界における「グローバルシティ」との関係性で考えなくてはなりません。「地方」が「東京」を経由して発信するという道を否定しませんが、もうすこし柔軟な戦略もあり得るでしょう。その一例が国境を越えた連携で、番組ではそれを「リージョナル」という言葉で説明しました。「ローカル」と「ナショナル」の上にある階層で、たとえば長崎がアジア地域で連携の道をとるような戦略です。このように「グローカル化」という文脈では、「地方」と「東京」以外の視線も必要になってくると思います。

――この番組では、70年代以降生まれを「ジレンマ世代」と位置づけています。この世代が東京を生きる/地方を生きるうえで、上の世代ともっとも異なってくるのはどんなことでしょうか。

鈴木 世代とは関係なく、時代の問題があると思います。

 50年ほど前には「地方」と「東京」の格差は非常に大きく、ある意味で若者は都会に出ていくほかありませんでした。ところが現在では、すべての格差が解消されたとは言いませんが、情報と物流という面においてはかなりの程度で縮まっています。

 その一方で、将来像に対する格差は広がっていると思います。地方のほうが、高齢化や人口減少の速度がはやいことは事実です。すると、地方で暮らす若者にとっては、今を生きている分には格差や不便を感じないけれど、未来のことを考えると暗い気持ちになってしまう。それがひと昔前の世代と決定的に違うところだと思います。